生漢煎(しょうかんせん)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)とは?
生漢煎(しょうかんせん)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、お医者さん自身が「飲み続けたい」お薬です。
第二類医薬品であり満量処方の
生漢煎(しょうかんせん)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
詳細はこちら!
→ https://ainz-tulpe.com/lp/shokansen
生漢煎(しょうかんせん)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、どこで買えるか?
生漢煎(しょうかんせん)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は調剤薬局やドラッグストア経営で有名な上場企業、株式会社アインファーマシーズの「アイングループ」から販売されています。
ただし「生漢煎(しょうかんせん)防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」の販売は、ネット通販なら公式ショップのみの販売となります。
楽天とかAmazonとかのショッピングモールでは購入できません。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)のような漢方はいずれにしろ長く続けないと意味が無いので、であれば定期購入の割引やプレゼントがもらえるメリットもあるので、素直に公式ショップから購入することをおすすめします。
https://ainz-tulpe.com/lp/shokansen
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)はいろんなメーカーから発売されているが「生漢煎(しょうかんせん)」を選んだほうがよい理由とは?
まず楽天やAmazonで販売されている「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」をみてみてください。
ツムラの防風通聖散を除けば、ほとんどのメーカーのものが錠剤です。
で、1日あたりに飲むべき錠剤数は、なんと12錠とか15錠とか(3回に分けて飲む)。
この量、普通にしんどいですよね~
その点、「生漢煎(しょうかんせん)」は防風通聖散を飲みやすい顆粒にすることに成功しているので、スティック型の袋に入った顆粒を1日3回流し込むだけ。
とにかく、漢方ってちゃんと効果を導くためには、それなりの期間をお付き合いし続けるので飲みやすさって大事だと思いますよ。
じゃあ、ツムラの防風通聖散はだめなのか?というと、ツムラも医薬品、とくに漢方の医薬品の開発のトップメーカーなので、ぜんぜん大丈夫ないんですが、第二類医薬品として市販している防風通聖散については、もともとの原料を規定の量を上限まで盛り込む満量処方ではなく、じゃっかん減らした状態で作られています。誰もが手にできる市販薬なので、副作用等のリスクを抑えるためにそうしているのか、あるいはコストや価格設定の問題か、はたまた、防風通聖散は便秘解消作用があるので人によっては初期は下痢すぴーな症状が出るので量を抑えたか・・・そこはわかりません。
いずれにしろ、防風通聖散という漢方のもつパワーをそのまま享受したいのならば、やっぱり「満量処方」の防風通聖散を選んだほうが効果的効率的といえると思います。
はい、まとめると、お薬として飲みやすい数少ない顆粒タイプ、そして「満量処方」という2点をみれば、「生漢煎(しょうかんせん)」は、おすすめの防風通聖散ということになります。
https://ainz-tulpe.com/lp/shokansen
「生漢煎(しょうかんせん)・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」の価格は高い?安い?
さて気になる「生漢煎(しょうかんせん)・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」のお値段は?
楽天、Amazonなどで各メーカーの防風通聖散の販売価格と比較してみました。
生漢煎の防風通聖散は、最安とは言いませんが「満量処方」の防風通聖散の中では、価格的には充分安い部類に入ると言えます(定期購入が前提)。
参考までに3社をピックアップしますが、どうやら安いのはロート製薬のようです。(2017年6月末時点)
■小林製薬(1日あたり15錠)
ナイシトールZ 420錠
※Amazonのベストセラー
■北日本製薬(1日あたり12錠)
防風通聖散料エキス錠 至聖 396錠
■ロート製薬(1日あたり12錠)
新・ロート防風通聖散錠満量 360錠
ただし、生漢煎の防風通聖散も「まとめ買い」と「定期購入」の掛け合わせをすると、かなり割引になって、なおかつ飲みやすい(続けやすい)顆粒タイプ、ということを考えると生漢煎の防風通聖散はかなりオススメだと思いますよ。